ユニゾンベックスでは、持ち前のチームワーク力を最大限に活かし、社員一人ひとりがその才能を発揮しています。
では、実際にwebサイトづくりはどのように進行するのでしょうか?
企画から制作、そして公開までのプロセスを、特設サイト制作の事例を通じて詳しくご紹介します。
一人ひとりがどのように役割を果たしているのかをご覧ください。

MEMBER
制作メンバー
web事業本部
K.T
web事業本部
A.T
web事業本部
T.M
web事業本部
Y.F
PROJECT
制作の流れ
PROJECT MANAGER

企画・サイト設計を行う

Webプロデューサーは、クライアント管理、予算管理、制作チーム編成など、案件全体の責任を担う役割を果たします。Webサイト制作においては、まずクライアントや自社の要望や課題を解決するためにヒアリングを行い、コンセプトや予算、納期を含めたWebサイトの要件を明確にします。その後、自社のメンバーや外部パートナーに協力を依頼し、デザイナー、エンジニアなどで構成される制作チームを編成します。この段階までは、主にWebプロデューサーが中心となって進行するのが一般的です。

DIRECTOR

サイト制作の進行管理を行う

チームメンバーが決まった後は、コンテンツ完成までのスケジュールを立て、それぞれのメンバーに業務を割り振って制作がスタートします。実際の制作段階では、サイト設計が策定された後にWebサイトのデザインやコンテンツの方向性を各メンバーに共有し、制作の進捗状況を確認してスケジュール通りに進行させる役割を主にWebディレクターが担います。

DESIGNER

デザイン制作を行う

次は「デザイン」フェーズに進みます。これまでに立てた戦略に基づき、魅力的なビジュアルを作成します。ユーザーが目にするWebサイトの画面デザインを指すUI(ユーザーインターフェイス)と、そのUIによって提供されるユーザー体験を意味するUX(ユーザーエクスペリエンス)の設計・制作を行います。主にIllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトを使用し、カラーやレイアウトの調整、写真素材の加工などを行います。これは、ユーザーに具体的なアクションを促すための重要なステップです。

ENGINEER

企画・情報設計を行う

クライアントからデザインのOKが出たら、そのデザインをもとにコーディング、プログラミングの作業に入ります。Webサイトは、CSSやHTML、JavaScriptなどの言語を用いたコーディング作業により構築されます。コーディングは一般的にはWebデザイナーではなく、「コーダー」と呼ばれる専任者が行います。

DIRECTOR

テスト/検証を行う

実装が完了したら、サイトを公開する前に必ずテストを行います。テストページにアップロードされたサイトが正常に表示されるか、アニメーションや機能に問題がないかなど、サイト全体を徹底的にチェックします。

テストで問題なければ、 いよいよWebサイトの公開です!

RELEASE
サイト公開
多くの工程を経て、皆様ののもとへ Webサイトがリリースされます!

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-9-6 アストウルビル6F

TEL/03 5456 1401 FAX/03 5456 1402

© unizonbex inc.