未経験からの挑戦
鍼灸師からエンジニアへと転身
「新卒では鍼灸師として働いていたんです。ただ、上京をきっかけに新しい業界にチャレンジしたくて、IT業界に飛び込みました。最初はまったく知識も経験もなかったんですが、そこからエンジニアを目指して独学で勉強を始めました。最初は本当に難しくて、何もできなかったんですが、ひとつひとつできるようになっていくのがすごく楽しくて。今ではバックエンドエンジニアとして、実際に業務に携われるようになりました」

異業種から新たな世界に飛び込んだY.I。彼は着実なステップアップを重ね、現在はバックエンドエンジニアチームのマネージャーとして、最新技術を駆使しながら前線で活躍している。
“裏側で支える”という誇り バックエンドの魅力
「バックエンドって、まさに裏側で頑張る役割だと思っています。フロント側がどんなに綺麗でも、バックエンドが動かなければアプリケーション自体が成立しない。そういう意味でも、責任感が大きくてやりがいのあるポジションだと感じています」

初めての挑戦が成長のきっかけに。
未知の技術に向き合ったフロント開発
数々の挑戦の中で、特に苦労した案件などはあったのだろうか。
「モバイルアプリのフロントエンド開発ですね。それまでまったく使ったことのない技術を扱う必要があって、最初はとにかく調べることばかりで大変でした。でも、その過程で新しい知識も得られましたし、何より“やったことがないことに挑戦できた”という達成感もあって。大変ではありましたが、すごく楽しくて充実した経験でした」
自分から手を挙げて、やりたいことに挑戦できる環境
チャレンジを続けるY.Iが、入社して感じたやりがいや魅力とはーー。率直な意見を語ってもらった。
「“やりたい”と思ったことにチャレンジできることです。今はバックエンドエンジニアとして働いていますが、他の分野にも興味があって、自分からやってみたいと伝えたら、すぐに実際の業務に取り組ませてもらえました。そういう柔軟さがあるところが、この会社の魅力だと思っています」
大切にしているのは、
丁寧なコミュニケーションと段取り力
「僕が一番大事にしているのはコミュニケーションですね。他の職種の方と話せていないと、完成したアプリが意図とズレてしまうこともあるので、疑問点は必ず会話して解消するようにしています。それから、開発のスケジュールも、できるだけ前倒しで終わらせることを意識しています。自分自身の確認時間を確保するためでもありますし、ディレクターさんが安心してチェックできる時間を取りたいという想いもあるんです」

これからのユニゾンベックスを、より広い領域で支えていきたい
実現したいことや貢献したいものは何だろうか。これからの展望を聞かせてもらった。
「ユニゾンベックスは、人との「今はデザインやフロントエンドの案件が多いですが、今後はバックエンドの案件もどんどん増やしていきたいです。裏側から支えるという意味でも、もっと力になれると思っているので、自分自身も成長しながら貢献していきたいですね」距離が近くて、アットホームな会社です。定期的に飲み会があったり、サークル活動があったりして、自然とつながりが深まります。一緒に楽しく働ける仲間が増えてくれたら嬉しいです!」
最後に、これから出会う新たな仲間たちに向けて、Y.Iからのメッセージを届けたい。
「がんばれ!……って、シンプルですけど、本当にそう思っています。たとえ最初は何もわからなくても、やりたい気持ちがあれば絶対に成長できると思うので、一緒にがんばっていきましょう!」 ものが出来上がっていくその過程を一緒に楽しんでもらえる人がいいですね。
SCHEDULE
- 11:00
-
出社・作業確認・コーヒータイム出社したらコーヒー作った後、作業内容の確認や、
必要に合わせてチームメンバーとミーティングや作業に着手 - 15:00
-
昼食外に食べに出たり、弁当を買って会社内の休憩スペースで食事。
仕事の話もするが、ほぼプライベートの話 - 16:00
-
作業予定調整・コーヒータイム今後のスケジュールや、作業予定などの調整
- 17:00
-
作業開始作業の再開
- 19:00
-
本日の作業内容、明日の予定確認チームメンバーの作業内容や明日の予定の確認
- 20:00
-
作業終了作業が終わり帰宅。お疲れ様でした