TOP>RECRUIT> PEOPLE - M.N

自分の手で
道を切り開く喜び
未経験から
フロントエンドへ
踏み出した一歩

WEB事業部
フロントエンジニア/リーダー
M.N
SCROLL

「手に職をつけたい」――
不安をきっかけに飛び込んだITの世界
フロントエンドへ踏み出した一歩

「私は元々、郵便局の窓口で働いていました。当時はタイピングすらまともにできないくらい、パソコンが苦手だったんです。でも、将来のことを考えたときに、漠然とした不安があって。何か一生モノのスキルを身につけたいと思い、IT業界に挑戦することを決めました」

そんな思いを胸に、まずはSES企業に入社し、IT関連の業務に従事したM.N。 ゼロからのスタートながらも、現場で少しずつスキルを身につけていった。 その中で、フロントエンドにも興味を持つようになり、ユニゾンベックスへの入社を決意する。

「仕事をする中で、特にフロントエンドに面白さを感じるようになったんです。目に見える部分を作る工程がすごく楽しくて。もっと深く学びたいという思いが強くなって、ユニゾンベックスに入社しました」

楽しさの裏にある難しさ
仲間と乗り越えた成長の壁

「一番大変だったのは、自分が触れたことのない技術での開発案件でした。書き方も考え方も違うので、最初は戸惑いの連続で……。でも、上司やチームの仲間にたくさん助けてもらえて。試行錯誤しながらも、なんとかやり遂げることができたのは大きな経験でした」

新しい技術に向き合う中で、与えられたものをただ「作る」だけでなく、チームで連携しながらものづくりを進める大切を、ユニゾンベックスの業務を通して学んだという

「フロントエンドエンジニアって、ただデザインを再現するだけじゃないんです。ディレクターやデザイナーと相談して、より良い方法を探るのも役割の一つ。実装可能かどうかを一緒に考える中で、チームとしてものづくりしている感覚があって、すごくやりがいを感じますね」

「ここなら楽しく働けそう」
入社の決め手は雰囲気と気配り

数ある企業の中から、どうしてユニゾンベックスを選んだのかを尋ねると、少し笑ってこう答えてくれた。

「決め手は、社内の雰囲気とフリードリンク制度でした(笑)。初めて社内を見学したときに、社員同士が気さくに話し合っていて『ここなら毎日楽しく過ごせそう』って思ったんです。実際に入ってみても、まるで学校みたいに明るくて。人とのつながりを大事にしている自分にとって、すごく居心地が良い環境です」

意見が届くからこそ
「関わっている実感」がある

「大手と比べて規模は大きくないですが、その分、自分の意見が届きやすいのがいいところだと思います。『あ、自分このプロジェクトに関わってるな』って実感を持てるのが、すごく楽しいです」

プロジェクトに関わる実感や楽しさはもちろん、働く上での環境もストレスが少なく、無理なく長く続けられることも魅力の一つだという。

「残業はほとんどなくて、定時で帰れることが多いです。一人で案件を抱えることもないので、有給も取りやすいですし、ワークライフバランスもばっちりです」

一緒に「楽しい会社」をつくっていきたい

これから、どのような仲間が増えてくれたら嬉しいのかをM.Nに質問した。

「ユニゾンベックスは、人との距離が近くて、アットホームな会社です。定期的に飲み会があったり、サークル活動があったりして、自然とつながりが深まります。一緒に楽しく働ける仲間が増えてくれたら嬉しいです!」

SCHEDULE

10:30
出社・slackチェック
出社したらslackの連絡を確認したり、
今日の作業スケジュールを考えます。調査したり、アイデアをスケッチをします。
11:00
作業開始
アサインしてる案件の実装作業に入ります。
この時間が1日の大半を占めます。
14:30
昼食
朝がゆっくりなので、お昼も遅めに入ってます。
休憩室でエンジニアメンバーとお弁当を食べます。
食べ終わったらみんなでゲームしたりします!
15:30
スタッフ進捗確認
監修を担当しているエンジニアスタッフのタスク進捗状況等を確認したり、サポートに入ります。
18:00
スタッフ進捗確認
監修を担当しているエンジニアスタッフのタスク進捗状況等を確認したり、サポートに入ります。
19:30
方向性について社内ミーティング
案件に関わるメンバーと相談しながら方向性について再度検証し、翌日の作業を確認します。
20:00
退社
定時に帰宅も多いですが、たまには仲間と雑談してから帰宅。
※掲載情報は取材当時の情報です。

OTHERS PEOPLE

OTHERS PEOPLE